メニエール病とは?

2025年03月8日

23270893

メニエール病とは?症状・原因・対策について

メニエール病は、耳の内耳にあるリンパ液の異常によって発症すると考えられている病気です。突然のめまいや耳鳴り、難聴などが特徴的な症状として現れ、日常生活に大きな影響を及ぼします。

本記事では、メニエール病の主な症状や原因、そして発症した際の対策について詳しく解説します。


メニエール病の主な症状

メニエール病は、特に繰り返す発作的なめまいが特徴です。その他にも、以下のような症状が現れます。

1. 回転性めまい

突然、自分や周囲がぐるぐる回るような強いめまいが起こります。発作は数十分から数時間続くことがあり、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。

2. 耳鳴り

「キーン」「ゴー」というような耳鳴りが発作の前後に起こることがあります。特に低い音が響くように聞こえることが多いです。

3. 難聴

初期の段階では低音域の聞こえが悪くなることが多いですが、進行すると高音域にも影響が及び、難聴が悪化する可能性があります。

4. 耳の閉塞感

耳が詰まったような不快な感覚が現れ、聞こえにくくなることがあります。飛行機に乗った際に耳が詰まる感覚に似ていると表現されることが多いです。

5. 自律神経症状

発作時には、吐き気や動悸、冷や汗などの自律神経症状が現れることがあります。めまいと同時に強い疲労感を感じることもあります。


メニエール病の主な原因

メニエール病の明確な原因は解明されていませんが、以下の要因が発症に関与していると考えられています。

内リンパ水腫(内耳のリンパ液が過剰に溜まり、内耳のバランスが崩れる)
ストレスや疲労(自律神経の乱れがリンパ液の流れに影響を与える)
食生活の乱れ(塩分の過剰摂取や水分バランスの崩れ)
遺伝的要因(家族内にメニエール病の患者がいる場合、発症リスクが高まることがある)


メニエール病の対策と生活習慣の見直し

メニエール病の治療には、薬物療法・生活習慣の改善・ストレス管理が重要とされています。

1. 塩分を控えた食事を心がける

内リンパ液のバランスを整えるために、塩分摂取を控えることが推奨されています。

🔹 控えるべき食品
・加工食品(インスタントラーメン、スナック菓子)
・塩分の多い漬物や味噌汁

🔹 おすすめの食品
・カリウムを多く含む野菜(バナナ、ほうれん草、じゃがいも)
・減塩調味料を活用する

2. ストレスを溜めない工夫をする

ストレスは自律神経を乱し、発作を誘発する可能性があります。リラックスできる時間を意識的に作ることが大切です。

🔹 おすすめのストレス解消法
・軽い運動(ウォーキング、ヨガ)
・入浴やアロマなどのリラックス習慣
・十分な睡眠(寝る前のスマホやカフェインを控える)

3. 規則正しい生活を送る

不規則な生活は体のリズムを崩し、発作を誘発しやすくなります。

✅ 決まった時間に起床・就寝する
✅ 食事の時間を整える
✅ 適度な運動を取り入れる

4. めまい発作が起きたときの対処法

突然のめまいが起きた際には、無理をせず安静にすることが最も重要です。

🔹 発作時の対応
✅ すぐに座るか横になる
✅ 目を閉じて深呼吸をする
✅ 暗く静かな場所で休む
✅ 吐き気が強い場合は水分補給をする


まとめ:メニエール病と上手に付き合うことが大切

メニエール病は突然の発作がつらい病気ですが、生活習慣を見直し、ストレス管理を徹底することで症状を軽減できる可能性があります

発症した場合は、医師の指導を受けながら、無理をせず自分のペースで生活を整えていくことが大切です。

同じ症状で悩んでいる方が少しでも安心できるよう、この記事が参考になれば幸いです。

#八幡西区整骨院 #腰痛 #交通事故 #ムチウチ #骨盤矯正

関連記事

ページの上部へ戻る