脊柱管狭窄症


- お尻や足にしびれがある
- 長時間歩けない
- 前かがみになると痛みが和らぐ
- 病院では「手術しかない」と言われた
- 湿布や痛み止めに頼る生活をやめたい
脊柱管狭窄症とは
脊柱管とは、背骨の中にある神経の通り道です。脊柱管狭窄症は、脊柱管が椎間板の突出や骨の変形などのために狭くなった状態を指します。神経が圧迫されるため、痛みやしびれ、麻痺などが起こるのが特徴です。
また、長時間歩けず、「歩く・休む」を繰り返してしまう間欠性跛行(かんけつせいはこう)が生じやすくなります。
脊柱管狭窄症が良くならない理由は?

病院でレントゲンやMRIを撮影し、脊柱管狭窄症と診断された場合、ブロック注射で炎症を抑えて痛みをとる方法を勧められることが多いのではないでしょうか。
しかし、数日でまた痛くなってしまうケースは少なくありません。
これは、ブロック注射はあくまで痛みを抑えることが目的で、根本から解決する手段ではないことが原因です。
痛みが起きている原因を探り出し、適切にアプローチしなければ、いつまでも痛みやしびれに苦しむことになってしまいます。
八幡西区 ミライズ整骨院 相生院の考え
八幡西区のミライズ整骨院 相生院では、脊柱管狭窄症について下記のように考え、施術しています。
痛みの原因が脊柱管狭窄症とは限らない
レントゲンやMRIで背骨に問題が見つかったとしても、必ずしもそれが不調の原因とは限りません。筋肉や関節に問題があるケースも多いのです。
まずは、本当に脊柱管狭窄症が痛みを引き起こしているのか、しっかりと見極めることから始めます。
筋肉の柔軟性を取り戻し、神経の圧迫を軽減する
脊柱管狭窄症でお悩みの方のほとんどが、筋肉の柔軟性が低下しています。全身の筋肉の柔軟性を取り戻すことで、神経の圧迫を軽減させます。
仙腸関節の動きを良くする
骨盤にある仙腸関節に問題がある場合も、脊柱管狭窄症と似た症状が起こります。仙腸関節の動きを良くすることで、回復に向かうケースも考えられます。
腰の負担を減らす
脊柱管が狭くなる原因はさまざま考えられますが、腰に大きな負担があると悪化しやすいのは事実です。なるべく腰に負担をかけないように心がけましょう。
ミライズ整骨院 相生院の脊柱管狭窄症の施術方法

八幡西区のミライズ整骨院 相生院では、脊柱管狭窄症のつらい痛みを取り除く際には保険適用の施術を、筋肉や関節の本来の動きを取り戻し、不調を根本的に解決することを目指す場合は「インナーマッスルマッサージ(ミライズ式整体)」をご提供しています。

「インナーマッスルマッサージ(ミライズ式整体)」は、当院オリジナルの施術です。
■筋肉に沿うようにして、深い筋肉まで指を浸透させるアプローチ
■失われた動きを他動的に再現して、関節と筋肉に再教育
■骨盤や姿勢の歪みを整え、局所にかかる負担を分散
長年の負担で硬くなってしまった深部の筋肉(インナーマッスル)をほぐし、柔軟性を高めるとともに、血行を良くします。
加えて、日々の生活を見直し、きっちりとセルフメンテナンスを行えば、不調は飛躍的に回復していくでしょう。