四十肩・五十肩


- 肩を動かそうとすると鋭い痛みが走る
- 朝晩に痛みが強くなる
- 痛みのせいで寝付けない
- 服の脱ぎ着が困難だ
- 病院に行ってもなかなか良くならない
四十肩・五十肩の特徴
四十肩・五十肩は、肩関節の炎症によってスムーズに肩が動かせなくなったり、動かすと痛みを伴う状態です。
経過とともに状態が変化するのが特徴で、大きく3つの期間に分けられます。
急性期
症状が現れてから約2週間が急性期にあたります。
この期間は関節の炎症が強く、鋭い痛みを感じます。
安静にしていても痛む、寝ていても痛みで目が覚めるなど日常生活に支障をきたすことも少なくありません。
慢性期
急性期が終わると、鋭い痛みから鈍い痛みに変わっていきます。
痛みで眠れないというような状況はなくなるでしょう。
しかし、肩を動かせる範囲が狭くなり、無理に動かそうとすると痛みが生じます。
回復期
半年ほど経つと、回復期に入ります。
この時期になると痛みはやわらぎ、動かせる範囲も広がります。
四十肩・五十肩は放置しても大丈夫?

「回復期まで待てば自然によくなるのだから、放置しても大丈夫」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。
確かに、痛みは良くなるかもしれませんが、関節の可動域の問題は残ります。
急性期や慢性期に肩をあまり動かさなかったことで、肩関節の可動域が制限されてしまうのです。
その結果、肩こりなどの様々な弊害が起きる恐れがありますので、何も対処せずに放置することは避けましょう。
今まで四十肩・五十肩が良くならなかった理由
放置せず病院に行っているのに、薬や湿布をもらうばかりで、なかなか良くならない……。
こういったお声も聞こえてきそうです。
今まで四十肩・五十肩が良くならなかった理由は、痛みの根本原因を取り除けていないからではないでしょうか。
当院が考える四十肩・五十肩になる原因は、下記の通りです。
- 身体が歪んで、バランスが崩れる
- 肩や腕に負荷がかかり続け、肩周りの筋肉が硬くなる
- 肩関節が、正常な位置に収まらない
- 肩関節周りの血行が悪くなり炎症が起きる
- 肩のインナーマッスルが硬くなり、関節の動きが悪くなる
病院では、4の炎症への対処が主な目的になっています。
炎症が一時的におさまったとしても、肩関節への負荷やインナーマッスルの硬さの問題はなくなっていません。
そのため、再び痛みがぶり返してしまうのです。
八幡西区のミライズ整骨院 相生院は、痛みの根本原因であるインナーマッスルの緊張を取り除き、再発しにくい身体づくりを目指します。
八幡西区 ミライズ整骨院 相生院の四十肩・五十肩へのアプローチ
身体の状態に合わせた最適な施術

今の状態が急性期・慢性期・回復期のどの期間にあたるのかをしっかりと見極め、お身体に合った最適な施術方法をご提供します。
インナーマッスルマッサージ(ミライズ式整体)

インナーマッスルマッサージ(ミライズ式整体)は、当院オリジナルの整体です。
身体の深い部分にあるインナーマッスルに対して、筋肉に沿うようにして指圧を浸透させ、失われた動きを再現します。
また、骨盤や姿勢の歪みを整えることで、身体にかかる負担を分散させます。
施術後は、「四十肩・五十肩のせいで上がらなかった肩が上がるようになった」とのお声をたくさん頂戴しています。
ボキボキしないソフトな施術ですので、痛みが苦手な方もご安心ください。