体温1℃の違いで起こる体の変化と健康効果
2025年03月4日

体温1℃の違いで起こる体の変化と健康効果
こんにちは!健康を意識している皆さん、普段の体温を気にしたことはありますか? 体温が1℃変わるだけで、私たちの体にはさまざまな影響が出るんです。今回は、体温が1℃上がる場合と下がる場合で、どんな変化があるのかを分かりやすくご紹介します!
体温が1℃上がるとどうなる?
🌡 免疫力アップ!
体温が36.5℃〜37.0℃の範囲だと、免疫細胞の働きが活発になります。ウイルスや細菌と戦う力が高まり、風邪やインフルエンザの予防につながるんです。
🔥 基礎代謝が12〜13%アップ
体温が1℃上がると、エネルギー消費が増えて痩せやすい体質に! ダイエットを頑張っている人にはうれしい効果ですね。
💧 血流改善で冷え性対策
血管が拡張し、血流が良くなることで、手足の冷えや肩こりが和らぐことも。女性に多い冷え性の改善が期待できます。
😌 リラックス&ストレス解消
温かい体は副交感神経を優位にし、リラックス効果をもたらします。よく眠れるようになったり、ストレス軽減にもつながります。
体温が1℃下がるとどうなる?
❄ 免疫力ダウンで風邪をひきやすくなる
体温が35℃台まで下がると、免疫力が30%以上低下するとも言われています。ウイルスや細菌に対する抵抗力が落ち、風邪をひきやすくなるので注意!
🚫 基礎代謝が低下して太りやすくなる
体温が下がるとエネルギー消費も減るため、脂肪が燃えにくくなり、太りやすくなる原因に…。運動しても痩せにくいと感じる人は、体温が低くなっていないかチェックしてみましょう。
🩸 血流が悪くなり、冷え・肩こり・むくみが悪化
体温が下がると血行が悪くなり、手足が冷えやすくなります。また、肩こりやむくみの原因にもなるので、デスクワークが多い人は特に注意したいところ。
😣 自律神経の乱れで疲れやすくなる
低体温は自律神経のバランスを崩しやすく、疲れやすくなったり、朝スッキリ起きられないと感じたりすることも…。
体温を上げるための簡単な習慣
✅ 温かい飲み物を意識的にとる(白湯・生姜湯・ハーブティーなど)
✅ 毎日湯船に浸かる(シャワーだけではなく、しっかりお風呂で温まる)
✅ 軽い運動を習慣にする(ストレッチやウォーキングでもOK)
✅ バランスの良い食事をとる(特にたんぱく質・鉄分・ビタミンB群を意識)
✅ 深呼吸やリラックス時間をつくる(ストレスを減らすことも大事!)
まとめ
体温が1℃違うだけで、健康状態が大きく変わることが分かりましたね! 体温を適正に保つことで、免疫力アップ・ダイエット効果・冷え性改善・ストレス軽減など、さまざまなメリットがあります。
「最近、体が冷えやすいな」「疲れやすくなった気がする」と思ったら、体温を上げる習慣を取り入れてみてくださいね!✨
#八幡西区整骨院 #腰痛 #交通事故 #ムチウチ #骨盤矯正