股関節痛の原因と対策
2025年03月19日

股関節痛の原因と対策:日常生活でできるケア
こんにちは!今日は 股関節痛 についてお話ししたいと思います。
「歩くと痛い」「立ち上がるときに違和感がある」「長時間座っていると股関節が固まる感じがする」など、股関節の痛みに悩んでいる方は多いですよね。
今回は 股関節痛の原因と対策 について、わかりやすく解説していきます!
✅ 股関節痛の主な原因
1. 運動不足・筋力低下
運動不足になると、股関節を支える筋肉(特に 大臀筋・中臀筋・腸腰筋)が弱くなり、関節への負担が増えて痛みが出やすくなります。
2. 姿勢の悪さ
猫背や反り腰、足を組むクセなどがあると、股関節に余計な負担がかかります。特に 骨盤の歪み があると、片側の股関節にばかり負担がかかりやすくなります。
3. 過度な運動・使いすぎ
スポーツや長時間の立ち仕事で股関節を酷使すると、関節や軟骨がすり減り、炎症を起こすことがあります。
4. 体重の増加
体重が増えると、股関節への負担も増大。特に膝や股関節のクッションとなる軟骨へのダメージが蓄積しやすくなります。
5. 変形性股関節症
特に40代以降の女性に多い疾患で、関節の軟骨がすり減ることで痛みや可動域の制限が生じます。初期段階では違和感程度ですが、進行すると日常生活にも影響を及ぼします。
✅ 股関節痛を和らげるための対策
1. ストレッチで柔軟性アップ
股関節まわりの筋肉が固まると痛みの原因に。毎日3分でもOK! 次のようなストレッチを取り入れてみてください。
🔹 開脚ストレッチ
座って足を開き、ゆっくり前屈。無理のない範囲でOK!
🔹 腸腰筋ストレッチ
片膝を立て、もう片方の脚を後ろに伸ばして骨盤を沈める。デスクワークの人におすすめ!
🔹 お尻ストレッチ(梨状筋ストレッチ)
椅子に座り、片方の足首を反対の膝に乗せて前傾。お尻や股関節が伸びる感覚を意識!
2. 適度な筋トレで股関節を支える
筋力が低下すると股関節の負担が増えるので、簡単な筋トレを習慣にすると◎
🔸 スクワット(お尻と太ももの筋肉を鍛える)
🔸 ヒップリフト(仰向けでお尻を持ち上げる)
🔸 クラムシェル(横向きに寝て膝を開閉)
3. 股関節を冷やさない・温める
冷えは血流を悪くし、痛みを悪化させることも。お風呂にゆっくり浸かる、温熱シートを貼る、軽くマッサージするなどして温めましょう。
4. 正しい姿勢を意識する
✅ 座るときは足を組まない
✅ 立つときは片足に体重をかけすぎない
✅ 骨盤を立てる意識をもつ
これだけでも股関節への負担が減ります!
✅ まとめ
股関節痛は 日々の習慣の積み重ね で改善できます。
- 運動不足を解消し、ストレッチ&筋トレを習慣化!
- 冷え対策をして血流をよくする!
- 姿勢を見直して、股関節に負担をかけない!
無理のない範囲でコツコツ続けることが大切です。ぜひ今日から試してみてくださいね!😊✨
#八幡西区整骨院 #腰痛 #交通事故 #ムチウチ #骨盤矯正