肩こりにもう悩まない!毎日できる姿勢のコツ&おすすめのツボ
2025年04月7日

肩こりにもう悩まない!毎日できる姿勢のコツ&おすすめのツボ
こんにちは!
前回予告しておりました、誰でもすぐにできる「肩こり予防の姿勢のコツ」と「おすすめのツボ」を今日はわかりやすくご紹介します♪
📌 まずは姿勢から見直してみよう!
✔ 骨盤を立てると、自然と背すじがスッと!
猫背気味になっていると、肩や首に負担がかかってしまいます。
ポイントは「骨盤を立てて座る」こと。骨盤が倒れていると背中が丸まりやすいので、お尻の下の骨(坐骨)が椅子にしっかり当たっているかを意識してみましょう。
💡ちょいコツ:
クッションを腰に当てると骨盤が立ちやすくなりますよ!
✔ モニターの高さ、合ってる?
目線より下にあるモニターやスマホをずっと見ていると、首が前に出てしまい、肩もガチガチに…。
画面の上端が目線と同じくらいになるように高さを調整すると、首や肩の負担が軽くなります。
💡プチ工夫:
ノートPCなら、スタンドや本を重ねて高さUP!
✔ 肩に力、入ってない?
集中してると、無意識に肩がググッと上がってしまうことも。
1時間に一度は深呼吸して、肩をストンと落としてみてください。「ふぅ〜っ」と息を吐くだけでもリラックスできます。
✋ おうちでもできる!肩こりに効くツボ3選
姿勢に加えて、ツボ押しもおすすめ!肩まわりがじんわりほぐれて気持ちいいですよ〜。
💠 肩井(けんせい)
場所: 首の付け根と肩の真ん中あたり
効果: 肩こり・首の重だるさに◎
押し方: 反対側の手で、気持ちいい強さでグーッと3秒押して、ゆっくり離す。これを数回繰り返します。
💠 天柱(てんちゅう)
場所: 首の後ろ側、髪の生え際のちょっと外側にあるくぼみ
効果: 首のこり・眼精疲労・ストレスケアに
押し方: 両手の親指で後ろからグッと上に押し上げる感じで。息を吐きながら押すとより効果的!
💠 合谷(ごうこく)
場所: 手の甲、親指と人差し指の骨が交わるところのくぼみ
効果: 肩や首のこりだけじゃなく、全身の血流アップにも◎
押し方: 反対の親指でじっくり押してみて。少し痛いくらいがちょうどいいです。
🌿 まとめ
肩こり対策は、ちょっとした意識でグッと変わります。
「姿勢を整える」「ツボを押す」――この2つを毎日の習慣にするだけで、肩も心も軽くなるかも♪
ぜひ、今日から気軽に始めてみてくださいね!
#八幡西区整骨院 #腰痛 #交通事故 #ムチウチ #骨盤矯正