自律神経とは?

2025年03月1日

22620136

自律神経とは?乱れたときの対処法

こんにちは!皆さんは最近、「なんだか疲れが取れない」「寝てもスッキリしない」「気分が落ち込みやすい」と感じることはありませんか?それ、自律神経の乱れが原因かもしれません。

今回は、自律神経とは何か、そして乱れたときの対処法についてお話しします!


自律神経とは?

自律神経とは、私たちの意思とは関係なく、体の機能をコントロールしてくれる神経のことです。例えば、心臓を動かしたり、汗をかいたり、消化を促したり…。これらはすべて自律神経の働きによるものです。

自律神経には、次の2つの種類があります。

交感神経(こうかんしんけい):活動モード(緊張・興奮・戦うor逃げる)
副交感神経(ふくこうかんしんけい):リラックスモード(休息・回復・リフレッシュ)

この2つがバランスよく働くことで、健康が維持されます。しかし、ストレスや生活習慣の乱れでバランスが崩れると、さまざまな不調が現れます。


自律神経が乱れるとどうなる?

自律神経が乱れると、こんな症状が出やすくなります。

体の不調
・疲れが取れない
・頭痛やめまい
・動悸や息苦しさ
・胃腸の不調(便秘・下痢・胃もたれ)
・冷えやのぼせ

心の不調
・イライラしやすい
・落ち込みやすい
・やる気が出ない
・集中力が続かない

特に、長時間のスマホ・PCの使用、運動不足、不規則な生活は、自律神経を乱す大きな原因になります。


自律神経を整えるための対処法

1. 深呼吸をする

自律神経のバランスを整えるのに効果的なのが「深呼吸」です。特に、息を長く吐くことを意識すると、副交感神経が優位になりリラックスできます。

👉 4秒吸って、8秒かけてゆっくり吐くのを3回繰り返してみましょう!

2. 朝日を浴びる

朝起きたら、カーテンを開けて太陽の光を浴びることが大切!体内時計がリセットされ、自律神経のリズムが整いやすくなります。

3. スマホ・PCの使用を控える

夜寝る前にスマホを見ていませんか?ブルーライトは交感神経を刺激し、睡眠の質を低下させます。
👉 寝る1時間前はスマホを見ないようにするのが理想です!

4. 軽い運動をする

適度な運動は、自律神経を整えるのに効果的!特に、ウォーキングやストレッチは、副交感神経を優位にするのでおすすめです。

👉 1日10分でもOK! 無理のない範囲で続けてみましょう!

5. ゆっくりお風呂に入る

シャワーだけで済ませず、湯船に浸かるのもポイント!ぬるめのお湯(38〜40℃)に10〜15分浸かることで、副交感神経が活性化します。


まとめ

自律神経は、日々の生活習慣で簡単に乱れがち。でも、ちょっとした工夫で整えることができます!

✨ 今日からできること ✨
✅ 深呼吸をする
✅ 朝日を浴びる
✅ スマホの使用を控える
✅ 軽い運動をする
✅ ゆっくりお風呂に入る

無理せず、できることから始めてみてくださいね♪

あなたの心と体が健やかでありますように!💖

#八幡西区整骨院 #腰痛 #交通事故 #ムチウチ #骨盤矯正

関連記事

ページの上部へ戻る