自賠責保険とは?
2025年04月15日

自賠責保険とは?車に乗るなら知っておきたい基礎知識!
こんにちは!今回は、車やバイクを所有しているなら必ず耳にする「自賠責保険」について、わかりやすくご紹介します。
「名前は聞いたことあるけど、正直よくわかってない…」
そんな方も多いのではないでしょうか?
この記事では、自賠責保険とは何か、どんなときに役立つのか、任意保険との違いも含めて、分かりやすく理解できるようにまとめています!
自賠責保険ってなに?
自賠責保険(じばいせきほけん)は、自動車損害賠償責任保険の略です。
国が法律で義務づけている「強制保険」で、車やバイクを所有する人は必ず加入しなければならない保険です。
目的は?
自賠責保険の一番の目的は、交通事故の被害者を救済することです。
たとえば、誰かを車ではねてケガをさせてしまった場合、その人の治療費などを補償するために使われます。
自賠責保険でカバーされる範囲は?
注意してほしいのは、自分のケガや車の修理費は補償されないということ。
あくまで「被害者の身体」に対する補償に限られます。
補償の内容(2025年4月時点)
- 死亡:最高3,000万円
- 後遺障害:最高4,000万円
- 傷害(けが):最高120万円
※金額は上限であり、必ずこの額が支払われるとは限りません。
任意保険との違いって?
よくあるのが「自賠責に入ってるから、もう保険は大丈夫でしょ?」という勘違い。
実はそれ、大間違い!
自賠責だけでは補償の範囲がかなり限定的です。たとえば…
- 相手の車の修理代 → × 補償されません
- 自分のケガや車の修理 → × 補償されません
- 賠償額が上限を超えたら → × 差額は自己負担!
これらをカバーしてくれるのが「任意保険(自動車保険)」です。
つまり、自賠責保険と任意保険はセットで加入するのが安心というわけです。
どこで加入するの?
自賠責保険は、新車購入時や車検のときにディーラーや整備工場で一緒に手続きするのが一般的です。
バイクの場合も、コンビニや郵便局で簡単に加入できるサービスがあります。
まとめ:自賠責は“最低限の安心”。任意保険と組み合わせて!
自賠責保険は、万が一の事故に備えるための最低限の補償です。
被害者を守るための重要な制度ですが、自分自身やモノへの補償は含まれません。
車やバイクに乗るなら、自賠責+任意保険でしっかりと備えておきましょう!
おまけ:ちょっとした豆知識
- 車検がない原付バイクでも自賠責保険は義務です!
- 無保険で運転すると罰則があります(1年以下の懲役または50万円以下の罰金&免許停止)
#八幡西区整骨院 #腰痛 #交通事故 #ムチウチ #骨盤矯正